どーも、こーたです。
今回は、『仕事の日に持ち歩いているものを紹介』というテーマです。
かばんの中身を紹介、第二弾です。
第一弾は、ジムに持っていくアイテムを紹介しました。
今回は、仕事の日に持ち歩いているカバンの中身を紹介していきます。
ミニマリストのカバンの中身が知りたい。
ミニマリストはどんなカバンを使ってるの?
という方におすすめです。
電車通勤をしているミニマリストのかばんの中身をです。
では詳しくみていきましょう。
仕事用のカバンの紹介

現在私が使用しているバックパックは、AerのCity Packです。
サイズ感が絶妙でお気に入り!
今までは、仕事に行って、その後直接ジムに行くというライフスタイルを送っていました。
そのため、容量の大きいAerのCity Pack Proというバックパックを愛用していました。
詳しくはこちら。
しかし、転職を機に電車通勤になったため、容量が大きいと少し邪魔に感じるようになりました。
通勤用に愛用しているのは、14LのCity Packの方です。
サイズ感がちょうど良くて、ビジネスマンの仕事用バックパックにはちょうど良いです。

仕事の日に持ち歩いているものを紹介

実際にかばんの中身を一つずつ紹介していきます。
M2 MacBook Air 13インチ

私は、M2 MacBook Air 13インチを使っています。
今までは、MacBook Pro 2019年モデルを5年ほど使っていました。
しかし、最近になってファンがうるさかったり、充電の減りが気になり始めたので、新しくM2 MacBook Airに変えてみました。
充電が長持ちでサクサク動くので、とても満足です。

3時間使っても、大体80%以上充電が残る。
HINGE

HINGEとは、最高のアイデアを生むための最もミニマルなツールです。
私はメモ帳として使っています。
サブポケットにA4サイズのコピー用紙を収納しており、メモしたいときに取り出して使っています。
主な特徴
- 独自の用紙ホルダー
- 抜け落ちないペンホルダー
- 最大約20枚収納可能なサブポケット
- クリップボードのように使用可能
- 日本の工場で製造

仕事をしていると、わからないことをメモしたり、思考をまとめるために書きだすことがあります。
ノートでも良いのですが、HINGEだとA4用紙に雑に書き出すことができるので重宝しています。
財布

財布は、ラルコバレーノのスマートミニウォレットを使っています。
もう5年くらい愛用していますが、他に変えたくないくらい気に入っています。
ミニマルで必要最低限の収納ができます。

小銭入れにもある程度の小銭が入るため、とても便利。
なるべくキャッシュレスで生活していますが、まだまだ現金しか使えないお店もあるため、現金の入る財布が必要なんですよね。
早く現金が不要になればいいのに。
財布の中身に関してはこちらで詳しく紹介しています。
小銭入れ

Amazonで購入した小銭入れです。
こちらは前職で使っていたものがそのまま入ってました。
営業で車によく乗っていたのですが、田舎のパーキングが現金のみのところって意外と多いんですよね。

現金を持ち合わせておらず、20分先のコンビニまで歩いてお金を下ろすという経験をしてから、車に予備の小銭入れを置いておくようになりました。
大体いつも5000円くらいは入れておくようにしています。
現在の中身はこちらです。
- 現金
- ETCカード
- キャッシュカード
ETCカードは、以前は家に置きっぱなしだったのですが、急に使うことがあったので最近は持ち歩くようにしました。
レザーポーチ

ダイソーのレザーポーチです。
100円で購入できる上に、意外と作りがしっかりしていて安く見えません。
中身はこちら。
- 絆創膏
- 頭痛薬
- その他
実際に使用頻度は少ないですが、いざというときの備えは必要だと考えています。
これくらいであれば荷物にならないので、カバンに入れっぱなしです。
ミニマリストでも備えはしたい。
ブルーライトカット眼鏡

Zoffのブルーライトカット眼鏡です。
上司にプレゼントしてもらいました。
私はデスクワークのため、一日中パソコンを見ています。
ブルーライトカット眼鏡をかけることで、疲労感が軽減されたように感じます。
また、おしゃれにもなるので一石二鳥です。
化粧水・乳液

無印良品の化粧水と乳液を使っています。
仕事帰りにそのままサウナに行くことが多いので、毎日持ち運んでいます。

特にこだわりはありませんが、持ち運びに適しているのでずっと無印良品を愛用中。
無印良品やローソンで購入できるので、直接購入できるので便利です。
実は、家の化粧水も無印良品をずっと愛用しています。

成分等はよく分かりませんが、評判が良いのできっと効果あるでしょう。
折り畳み傘

セブンイレブンの折り畳み傘を愛用しています。
本当は、使用頻度が低いので、もっと軽量の傘にしたいなと思っているのですが、セブンイレブンの傘が壊れないため、もう5年以上使っています。笑
次買うなら軽量がいいかな。

何気なく買ったセブンイレブンの傘が、耐久性が強く、ボタン開閉できるので便利でした。
ちょっと重くなってしまいますが、壊れるまでは愛用していきます。
歯ブラシ

コンビニで買った歯ブラシをずっと使っています。
こちらもコンビニですぐに買うことができるので、重宝しています。
お昼ご飯を食べた後に歯磨きをするため、毎日持ち歩いています。
歯磨き粉がなくなったら、替えどきだと思ってます。
充電器

充電器は、iPhone13用のライトニングケーブルのみ持ち歩いています。
以前は、MacBook用にUSB-Cのケーブルを持ち歩いていました。

しかし、最近新しいM2 MacBookに変えてから、充電の持ちが改善されたので、持ち歩く必要がなくなりました。
iPhoneも新しくしたら、充電器は不要になると思いますが、今は充電器を持ち歩いています。
新しいiPhoneにしたいなあ。
また、Apple Watch用の充電器も入れています。
USB-CケーブルやMacBookに挿して使うことで充電が可能です。

使用頻度は少ないですが、入れっぱなしにしても邪魔にならないので、いつもかばんの入れています。
Apple Watchも充電の減りが早いんですよね。。
ボールペン

ボールペンは、ジェットストリームを愛用しています。
滑らかな書き心地が気に入っています。
また、1本あれば黒・赤・青・緑・シャーペンが使えるので便利です。
仕事ではマストアイテム。
はんこ

はんこは仕事ではマストアイテム。
そのため、かばんの中にずっと入れっぱなしにしています。
いざという時に便利なので仕事用のカバンには入れておきたいですね。
リップクリーム

オルビスミスターのリップクリームを使っています。
サラッとなめらかなのにちゃんと潤う。

他のリップクリームと違い、ベトベトしないので男性におすすめです。
見た目がおしゃれなのもポイント。
冬場のマストアイテム。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、『【かばんの中身】仕事の日に持ち歩いているものを紹介』というテーマでした。
AerのCity Pack はビジネスマンの仕事用バックパックにぴったりです。
実際に電車通勤していると、最低でも1人はAerのバックパックを見かけます。
それだけ人気があるバックパックですね。
使いやすい上に、小物などを収納しやすいようにポケットがたくさん付いています。
ガジェットポーチなどがなくても使いやすいです。
今回は仕事用のかばんの中身でしたが、休日も中身はほとんど変わりません。
かばんも変わらないので、中身を入れ替える必要もありません。
普段持ち歩いているものの参考になれば幸いです。
以上です。
ではまた。