どーも、こーたです。
もうすぐ秋!!
ということで断捨離の季節がやってきました。(どうゆうこと?笑)
今回は私が実践している『断捨離』について紹介していきます。
[toc]
こんな方におすすめ
- ものを減らしたいけど減らせない方
- シンプルな暮らしを手に入れたい方
- 断捨離するメリットを知りたい方
ミニマリストが実践する断捨離の仕方
ミニマリストの私が実践する断捨離の仕方を紹介していきます。
そもそも「ものを減らした方がいい」と言われている理由とは何でしょうか?
大事なことは、なぜ断捨離をするのかです。
まずはものを減らした方が良い理由を考えていきます。
ものを減らした方が良い理由
そもそも「ものは少ない方が良い」と言われていますがなぜ少ない方が良いのでしょうか?
ものを減らした方が良い理由を紹介していきます。
やりたいことに集中するため
私がものを減らす理由は『無駄を削ぎ落とし、本当にやりたいことに集中するため』です。
部屋の中にモノがたくさんあるとついつい気になってしまい集中力が続きません。
例えば、学生時代テスト前に勉強しようとして部屋の片付けから入りませんでしたか?
![](https://i0.wp.com/kotakotablog.com/wp-content/uploads/2020/02/665B120C-7293-4EFB-BA3C-42737CBC4B67_4_5005_c.jpeg?resize=100%2C100&ssl=1)
社会人になり、勉強する機会は減るものの、ブログを書いたり読書をしたりとやりたいことがたくさんあります。
そんなやりたいことに集中するためにものを減らすことはとても大事です。
ストレスが減る
例えば服がたくさんあると「今日は何を着て行こうかな」と迷いませんか?
モノが多くなると「迷い」が生じます。
しかしこれが必要最低限の服しかなければ迷うこともありません。
TPOに合わせた服を1、2着づつ持っておけばそれで十分です。
お洒落をしたいという方でも2、3着あれば足りると思います。
迷いを減らすことでストレスを減らしていきましょう。
無駄遣いしなくなる
断捨離をすることで無駄遣いしなくなります。
なぜなら、必要ないモノは買わなくなるからです。
お家の中に同じ用途のものが2つ以上ありませんか?
たとえばイヤホン。
私は昔は付属でついてくるコード付きのイヤホンが3つほどありコンビニで買ったイヤホンが3つ、ワイヤレスイヤホンが2つ、ヘッドホンまでありました。
いつもワイヤレスイヤホンを使っていたが充電が切れたとき用にリュックに予備でコードタイプが入っていました。
![](https://i0.wp.com/kotakotablog.com/wp-content/uploads/2020/02/665B120C-7293-4EFB-BA3C-42737CBC4B67_4_5005_c.jpeg?resize=100%2C100&ssl=1)
今はAirPodsPro1つのみです。
ものを1つに絞る際に心がけている点が、こだわりをもって良いモノを選ぶということです。
AirPodsProはとても便利でこれ1つで十分すぎます。
-
【レビュー】AirPods proを購入したのでメリットとデメリットを解説
続きを見る
このように一つに絞ることでまた買うことがなくなり、結果的に無駄遣いをしなくなります。
![](https://i0.wp.com/kotakotablog.com/wp-content/uploads/2020/02/665B120C-7293-4EFB-BA3C-42737CBC4B67_4_5005_c.jpeg?resize=100%2C100&ssl=1)
断捨離の仕方
実際に断捨離をしようと思ってもなかなか捨てられないこともありますよね。
私も以前は捨てられずにモノが溢れていました。
私が実践していた中で効果がある断捨離の仕方を紹介していきます。
売る
私が売る際に使っている方法はこちらになります。
参考
・メルカリ
・ヤフオク
メルカリであれば誰でも気軽に売ることができるのでおすすめです。
メルカリで売るにしても手間になるのである程度の金額で売れるモノだけ出品しています。
![](https://i0.wp.com/kotakotablog.com/wp-content/uploads/2020/02/665B120C-7293-4EFB-BA3C-42737CBC4B67_4_5005_c.jpeg?resize=100%2C100&ssl=1)
ちなみにバイクの部品など趣味のモノはヤフオクの方が売れやすいです。
私が売るときの基準は1年間の使用頻度です。
もし1年間1回も使っていないモノがあればそれは何年経っても使いません。
もったいないと思われるかもしれませんがそれは無くても困らない可能性が高いです。
捨てるのがもったいなければ売りましょう!
あげる
捨てるのがもったいないという人であれば友達にあげるのがいいでしょう。(ゴミはダメですよ)
私はまだ使えるのに捨てるのはもったいないし売るのは手間がかかるというモノはあげることにしています。
![](https://i0.wp.com/kotakotablog.com/wp-content/uploads/2020/02/665B120C-7293-4EFB-BA3C-42737CBC4B67_4_5005_c.jpeg?resize=100%2C100&ssl=1)
売るのが手間になるモノは誰かにあげるのもいいかもしれません。
-
ミニマリストはテレビはいらない?代わりになるものも紹介。
続きを見る
捨てる
正直一番楽な方法が捨てるということです。
週に1度くらい捨てるモノがないかチェックしてみると意外と多いことに気付くことでしょう。
何も考えずにゴミ箱にポイとするだけなのでとても簡単です。
捨てられない時は先ほどの基準で、1年間の使用頻度を考えましょう。
基準が明確なので捨てる、取っておくというのがはっきりするので思考停止して断捨離していきます。
もしも断捨離するべきか迷ったら、、
断捨離する際に必ず問題になる点が「断捨離すべきかどうか迷う」ということです。
私もこれは捨てるべきか、取っておこうか、と30年ほど迷ったことがあります。(迷いすぎー)
それはローテーブルや座椅子といったまだ使えるのに使用頻度が低かったり、少し邪魔だったりというモノです。
でも考えてみてください。
本当に必要なモノは捨てるかどうか迷いますか?
答えはノーです。
私も無くても問題ないようなゴルフ用品や、使用頻度は低いがお気に入りの服などは絶対に断捨離しようとは思いません。
つまり、断捨離しようかどうか迷う時点で必要ない可能性が高いです。
-
今すぐ断捨離するべきもの5選
続きを見る
![](https://i0.wp.com/kotakotablog.com/wp-content/uploads/2020/02/665B120C-7293-4EFB-BA3C-42737CBC4B67_4_5005_c.jpeg?resize=100%2C100&ssl=1)
まとめ
ものを減らすことで間違いなく人生は豊かになります。
人生には限りがあるので無駄なものにエネルギーは使わずに、本当にやりたいことに目を向けていきましょう。
「迷ったら捨てる」
是非やってみてください。
ではまた。